第3話:思いやりの視覚化
【アンケートのお願い】
みなさんによりお役立ていただけるコンテンツの為に、
ぜひアンケートにご協力お願い致します。
ご回答いただいた方にはアンケート毎に
プレゼントをご用意しております。
※質問1の「本動画への感想」のみページ下部にコメント投稿されますが、
お名前やメールアドレスなど、それ以外のご回答については、
内藤と田中以外の目に触れる事はございません。
安心してご回答ください。
みなさんによりお役立ていただけるコンテンツの為に、
ぜひアンケートにご協力お願い致します。
ご回答いただいた方にはアンケート毎に
プレゼントをご用意しております。
※質問1の「本動画への感想」のみページ下部にコメント投稿されますが、
お名前やメールアドレスなど、それ以外のご回答については、
内藤と田中以外の目に触れる事はございません。
安心してご回答ください。
押さえておくべきルール、要点は何の世界にもあって、そこを謙虚に取り組めるかどうかが大きな差になっていくのかなぁと思いました。ルールでがんじがらめになるのとは意味合いが違い、基本ルールを尊重する事である意味、自由に創造出来るのかなと思います。意味不明な文章ですみません。
ルールは思いやりの集大成なんですね。スキルを身につける事で一杯一杯だった頃は考えが及ばなかった事です。
『デザインは情報伝達=思いやり』ということがよく分かりました!
田中さんが動画で伝えたかった内容が雑談形式でとても分かりやすかったです。
「相手を思いやる」という
人と関わる時に当たり前のことが、
媒介物をつくる時に
そのことを忘れさせてしまうんですね。
デザインという言葉を使うことも
その傾向を強める一因になっているなと思いました。
フォントや配色は、
過去の積み重ねの先のルールというのをお聞きして
知りたいと思いました。
その深さや広さについて知りたいと感じました。
デザインは、情報伝達するうえでの思いやりが
ルールとして昇華してきたのですね。
思いやり、という言葉が実に大事なんだなと実感させられました。また今回の中で「言った、言わないではなく、相手に伝わらなければ意味がない。」なるほどと、これはデザイン以外でもよくあることですね。ただ技術だけ考えがちですが、思いを伝える事も今後頭にれてみたいと思います。なかなか難しいですが。
接客業をやっておりますが、「伝わることと。言うことが違う。」という発言が大変参考になりました。
『思いやり』
「あー、そうでした。」3回目のビデオを見て、思い出しました。
当時、田中裕介さんが投稿されている動画やサイトのどこに私が惹かれたのか。。です。
ある日、internetで探し物をしていて田中裕介さんの動画(PS/Ai )に遭遇しました。
そこから田中さんのサイトにたどり着きました。
そしてそこに書かれている田中さんの仕事に対する姿勢(考え方)に感動しました。
とても「優雅」「豊か」だと思いました。
PS/Aiの使い方とは、かけ離れたものだったので、びっくりもしましたが、それ以上にとても嬉しかったです。
私はデザイン専門の学校には一度も行ってなくて、素人独学です。
デザインのルールを学ぶ為の教科書もなく。
(が、田中さんオススめの「The non-designer’s design book」は買いました。)
掴み所がないデザイン(センス)をどうやって学んでいけばいいのか、とドンヨリ気分だった私。
が、今日の最後の動画を見て「やり続けよう〜」と思いました。
なぜなら、「思いやり」なら、難しい教科書はいらないだろう。私でも続ければ独学で習得できかもしれないと思ったからです。。
デザインのセンスについて色々な例えや、言葉を使って伝えようとしてくれているのが良くわかりました。
思いやり、共感がやっぱり基本ですよね
相手に、的確に情報を伝えるためには、相手の前提を知り設計をする必要がある。そのためのツールがルールがであること。情報伝達は、相手を思いやって伝えないと的確には伝わらない。
ルールと聞くとがんじがらめになって行動を抑制するような意味合いに感じる時と、その反面で行動に制限をかけ行動へと移しやすくなると感じる時があり、煩わしいような楽なような複雑な気持ちを味わったことを思い出します。
田中さん内藤さんのルールは端的で『思いやり』と一言…気持ちよく解釈できました。先人の知恵を踏みにじらないようにルールの根源には注意深く意識してみます。
人として、思いやりはすべてにつながることなのですね
『思いやりの先にデザインがある』
なんかとても感動です
一番大切は指針をもらった気がしました
思いやりが大事
デザインの世界でも独りよがりではいけないということがよくわかりました。
何より思いやりが大切だという事が解りました。
思いやり→ルール→プロっぽいデザインになるのですね。
頑張ります。
思いやりのルール。わかる気がしました。
それを適用してデザイン等ができるようになるにはまだまだだとは思いますが、プロっぽいものを作りたい、が先にあるのではなく、思いやりを込めて作ることでプロっぽくなる、ということがわかっただけでも進歩だな、と感じました。
思いやり
押しつけでない思いやり
反省しました。
何を最初に見せるべきか
そのような順番で見せるべきなのか
最終的に何を伝えたらいいのか
を設計して視覚化することがデザインの役割
が重要だと思いました
思いやりは相手の立場に立てないといけないので、できるようでできないんだなと感じました。